「地方はガソリンが高いので、家の近所で・・・」という先入観があり出先でガソリンを入れることを躊躇う人がいるかもしれません。しかし本日は伊豆にも結構安いガソリンスタンドがありますよというお話です。
■ 白田のサガミシード
私が最近ガソリンを入れるのは東京の近所ではなく、殆どここだったりします。昨年プロパンガスの営業の方に「ここ安いよ」と教わり使う様になりました。
サガミシードはプロパンガスの取扱もしています。発祥は下田で現在の本社は静岡市駿河区、創業者&現在の社長の姓は内田で「サガミ」は合資会社の時の屋号「相模屋商店」から来ているのですが、何故神奈川を指す「相模」なのかは分かりません。
価格の印象ですが、東京の地域最安値みたいな店よりは2~3円位高いですが、その他大勢の店舗と比べると同じかむしろ安い感じです。
東京の地域最安値の店は深夜でも行列が出来ていたりして並ぶのも結構面倒です。3円違って20L入れたとして差は僅か60円、並らばずにすぐガソリンが入れられるのも便利で東伊豆に行ったらここを一番使っている感じです。
東伊豆の経済にも少なからず貢献出来ているのかな?というのもあり、もう半年位東京ではガソリンを入れていません。
熱川からだと白田が便利なのでここをご紹介しましたが、熱海、伊東、河津、下田にも系列のスタンドがあります。
■ 伊東市吉田のエネオス
東京方面への帰り道ということでなら伊東市吉田にあるエネオスも安いのでよく使います。国道135号線沿いで向かいの北側にもエネオスがありますが、こちらも㈱ツチヤが運営している同系列なので、時々見る感じでは同じ金額です。
上り下りにありますので、車の進行方向にあわせて店を選べます。またツチヤドライバーズカードなるカードがあるのですが、これで給油するとクソ安くなる様なので、カードを作るか思案中です。
ガソリンが家まで持つかどうかハラハラしながら運転するのは精神的に良くありませんし、地方はあまり並ばないので大都市に比べ圧倒的に早く給油が終わります。
気になった方は次回伊豆を訪れた際、これらのスタンドを試しに使ってみてください。