熱川の別荘地から更に山を登って行くと「CEF伊豆熱川ウィンドファーム」があります。ホームページでは1~10号機の計10基と記されていますが、2号機欠の9基ではないかと思っています。
手前が5号機、木に隠れている左の風車が4号機、奥に見える風車が3号機です。
青空と5号機のナセル。
8号機は公道から少し下に降りた場所に設置されているので、風車が少し低い位置に見える珍しいスポットになります。
風車右にある三角の島は利島、横にある新島の奥にうっすら見えるのが三宅島。三宅島は気象条件が揃わないと見れないので、貴重なカット。
6号機のバックには三筋山の尾根が見え、風車が林立しているのが分かります。左側の風車がユーラス河津ウィンドファーム、右側の東電東伊豆風力発電所のものです。
河津は登山を伴いますが身近での見学は可能です。一方東電側は周辺道路への進入不可となっています。
午後の光を浴びて光る6号機のナセル。
片瀬白田駅から見た風車たち。熱川周辺から見ると尾根に綺麗に並んでいるイメージですが、見る場所により印象は随分変わります。
奈良本某所からの夜の風車たち。真ん中の風車の航空障害灯が光っていませんが、左右の風車でカバー出来ている為法的には問題ありません。ナセルの後方に灯体がある様です。
風車見学の際は「風力発電を見に行こう!」というサイトを参考にしているのですが、このページによると基本的には公道からの見学は自由ですが、管理事務所に電話をすると工事等で風車まで行けない時等は教えて貰える様です。